どーも、ラディアスリーの中村です。

今回は開発中の「おーくしょんパーティ!」のゲームの流れなんかを紹介したいと思います。

 

  1. オークションでキャラを集める
  2. クエストに挑む

…あれ?これだけだ……。

これじゃ話にならないので少し深掘りして説明しようかと思います。

 

まず、オークションの部分です。

  1. キャラクターカードを場に4枚出す
  2. 各プレイヤーはどのキャラクターにいくら払うかを手元のボードに書く
  3. 同時に見せ合い、競合がない場合はその金額でキャラクターを取得する
  4. 競合がいる場合はより高い金額を描いた方が、その金額でキャラクターを取得する

こんな感じのことを3回繰り返します。

最初にキャラクターがランダムに1枚配られるので、最大で4人のパーティが組めることになります。

オークションっていうか、プロ野球のドラフトっぽい感じですかね。

ちなみに、現在試作中のキャラクターカードはこんな感じ↓

デザインは私が適当にやってるので、今後変更される予定です!

(絵素材はフリーの素材をお借りしてますが、これも差し替えます。)

 

キャラクターを集めたら、いよいよクエストに繰り出して報酬をゲットしに行きます。

クエストの作り方はこんな手順。

  1. ランダムに選んだミッションカードを横に4枚並べる (これが1つのゾーンになる)
  2. ゾーン3まで並べる
  3. ゾーン4は裏返しにして並べる

出来上がるとこんな感じ↓

で、各プレイヤーはゾーン1から4まで1つずつミッションを選んでクリアしたら先に進むというのを繰り返します。

ゴールまでたどり着いたら、順位に応じたクエスト報酬が貰えるという仕組み。

並びは完全にランダムなので、ゾーン1でいきなりボス級のミッションがてんこ盛りなんてこともしばしば…。

そしてゾーン4は到達した時に初めてめくるので、想定外のミッションにあたってしまうこともあります。

 

自分が集めたパーティのステータス合計と2D6(6面体のサイコロ2つ)を振って出た目を合計した数がミッションごとに定められたクリア値以上になっていたらミッションクリアです。

クリア値はステータス種別も関係しているので、例えば上の図のデュラハンだとINTで15以上かPIEで14以上を出す必要があるということです。

STR主体でクエストクリアを目指すなら、ファイターを多くそろえる必要があるでしょうし、INT主体でクエストクリアを目指すならウィザードを競り落とすようにします。

 

 

自分で考えたルールだし、何度もテストプレイしてるんでわかりきってるはずなのに、書いてたら何故かオラわくわくしてきたぞッッ!

 

実は、オークションとクエストの間には、アイテムが購入できるというフェイズがあるので、それはまた次回に書こうと思います。

ということで、今回はこれにてッッ!

どーも、ラディアスリーの中村です。

今回は、なんとなく始動してしまった新しいアナログゲームについてです。

 

今進行中の「おーくしょんパーティ!」ですが、加藤との会話の中でファンタジーではない世界観でも作れるのか?という話になりました。

作れなくはないと思うと答えたら、「例えばキャバ嬢とかでもできるのかね?」と斜め上方向から攻撃されまして…。

ちょっと考えた末、「おーくしょんパーティ!には合わないかな~…」などと答えつつ、自分の中で、その設定ならこんな感じのゲームになるんじゃね?というおぼろげなイメージが出来上がりました。

 

とりあえずホワイトボードに書きつつイメージを整理。

席を移動しつつ、お客さんを満足させて指名を獲得するってイメージ。

早速試作データを作って、プリンターで印刷&切り出し。

便利な世の中になったなぁ。

そしてほのかに Illustrator の使い方がこなれてきている自分がいたり。

ひとまず、こんな感じのコンポーネントが出来上がりました。

(あ、右上に見えている足は私ではなくデザイナーのペドロの足ですね…。)

 

仮のタイトルは「Night Butterfly」としました。夜の蝶ですね。

このゲームが世に出るかどうかは………私たち次第です!

乞うご期待!!

どーも、ラディアスリーの中村です。

今回は開発中のオリジナルアプリについて書いてみようと思います。

 

我々ラディアスリーはオリジナルでアプリも開発しています。(というか、それをメインにしたい。)

でも受託開発も行っているため、なかなか開発に時間が割けないのが現状です。

ですので、いつリリースできるかわからないのですが、少しずつでも情報をお披露目していこうかな、と思います。

 

さて、今回ご紹介するアプリのタイトルは「HamsTime」です!

その名の通り、ハムスターを飼って一緒の時間を過ごそう!というアプリです。

私たちを前から知っている人たちは、「またあれか…」とお思いでしょうね。

でもですね…ちゃんとした3Dのハムスターアプリってなかなかどうして、あんまり存在していないのですよね。

 

ということで、3Dのハムスターアプリ作ってまーす。

開発中の画面ですが、こんな雰囲気のアプリです。

デバッグ用のUIが出ちゃってたりとか、仮置きのUIのデータを私が適当に作ったりしてるのでそこはスルーしていただいて…雰囲気はなんとなくわかっていただけるかな、と。

これから、少しずつ情報を出していきますので、長い目で見てやってください。

ということで、今回はこれにて。

どーも初めまして。ラディアスリーの中村です。

 

初めてのエントリなので、まずは自己紹介から。

零細企業なので、結構な勢いで何でも屋になってますが、主にアプリケーションプログラムをする人です。

何でも屋なので、サーバ側の処理を書いたり、社内システムの整備もやりますし、企画立案からゲームデザイン、仮データ作成なんかもやってます。

 

と、自分が何をやる人なのかを説明したところで、今回の話題です。

現在進行中のプロジェクトは主に2つあるんですが、1つはスマホのアプリです。

こちらはもう少ししたら少しずつ紹介していけるんじゃないかと思います。(できるといいなぁ…。)

もう1つは今回紹介するアナログのゲームです。

ラディアスリー設立時は主にスマホアプリを作ることになると思っていたんですが、自分でも驚きの展開です。

 

現在制作中のアナログゲームの仮タイトルは「おーくしょんパーティ!」。

まずはコンポーネントの写真をご覧ください!

これ、試作品として私が Illustrator で適当に作ってインクジェットプリンタで印刷したものです。

絵素材はフリー素材を持ってきてますが、今後うちのデザイナ陣に改めて作り直してもらう予定です。

 

さて…一体どんなゲームなのかというと……

プレイヤー同士でオークションをしてキャラクターカードを集めてパーティを組み、そのパーティでミッションをクリアしてより多くのお金を稼いでいく、というようなゲームです。

 

ということで、オークションでパーティを組み、パーティのように楽しめる、と言うような意味合いで「おーくしょんパーティ!」と名付けました。

 

次回以降、もうちょっと詳しく書いてみようかと思いつつ、今回はこれにて。